こんにちは。ニクです。
スワップ投資は、ズロチ/円とユーロ/円のスワップサヤ取りを実践中ですが、サヤ取りではないスワップ投資からは最近遠のいていました。
これは、トラリピやトライオートFXでも運用している通貨(米ドル/円や豪ドル/円など)をスワップ金利目的で積み立ててもリスクヘッジにならないためです。
ニク
そんな中、みんなのFXで人民元/円の取扱い開始とのニュースが!
やるっきゃありません。…ちなみにまだ開始前(笑)
2019年3月25日からの取扱いとなります。
香港ドル/円とシンガポールドル/円の取扱いも同時に開始されます(^^)/
▼みんなのFXのHP
みんなのFXの口座開設
人民元とは?
日本では中国の通貨を「元」と呼んでいますが、正しくは「人民元」です。
他の通貨でいうと、アメリカドル、香港ドルのように国家の名前がつくので「中国元」ではないところに違和感はありますが、「人民元」の「人民」は通貨を発行している中国人民銀行の「人民」からきているようですね。
人民元/円の魅力
スワップが高い
みんなのFXで受け取れるスワップ(買いのスワップポイント)は、10Lotあたり100円です。つまり、1万通貨で10円、10万通貨で100円のスワップ金利が受け取れるということになります。
人民元/円を10Lot(10万通貨)買うと1日で100円、10日で1,000円、1ヶ月で3,000円、1年で36,500円のスワップポイントが受け取れます。(1Lotあたりの買スワップポイントが10円と想定)
現在、人民元/円の取扱いをしている国内のFX業者はSBI FXトレード、外為どっとコム、YJFX!、楽天証券、セントラル短資FX、マネックス証券といくつかありますが、1Lot当たり8円です。
みんなのFXのスワップの高さが分かるかと思います。
※スワップポイントは変動するものなので、将来に渡って高いことを保証するものではありません。
少額で取引できる
人民元/円のAsk(買い)は、現時点(2019/3/19)で16.576円。
四捨五入して17円と考えると1Lotあたりに必要な証拠金は約6,800円、0.1Lotあたりであれば約680円と少ない資金で取引できるのが魅力です。例えば、10万円の資金で運用する場合は、年間53,655円のスワップが受取れます。
中国経済への期待
中国のGDP(国内総生産)はアメリカに次いで世界2位。
これまで世界2位だった日本を抜いていきました(^^;)
格付け(S&P)もA+で、高金利通貨代表のトルコやメキシコなどと比べるとどれだけ評価が高いか分かります。
あれだけアメリカが中国をけん制するほど経済は成長しているわけですから、今後も国家としての経済成長ならびに人民元高への期待も高まります。
ニクも来月から人民元/円のスワップ投資を開始しようと思っています。
うーん。まずは10万円くらいからスタートしましょうかね。
また、取引報告でお知らせします(^^)/
人民元/円のメニュー
人民元/円とは? |
スワップ運用のシミュレーション |
ニクの運用方法 |
みんなのFX(トレイダーズ証券)の口座開設
新規口座開設の後、取引量に応じて最大50,000円のキャッシュバックされるキャンペーンが実施されています。