こんにちは。ニクです。
11月末に始めたズロチ円とユーロ円のスワップサヤ取りですが、今のところ安定した値動きのため、ロスカットされるような事態は経験していません。
しかし、今後に備え、最大の含み損を想定してみましょう。

EUR/PLNのチャート
ズロチ/円を買い、ユーロ/円を売るということは、ユーロ/ズロチを売るということになります。そのため、ユーロ/ズロチの動向を注視する必要があります。
上記はEUR/PLN(ユーロ/ズロチ)チャートです。
期間をすべてにしたため、2003年から現在までが描画されています(^^)/
上記のチャートでは最高値が4.89756、最安値が3.19579です。
計算してみよう
自分のポジションをユーロ/ズロチに置き換えてみよう
ニクのポジションを参考に計算していきます。
取得日 | ユーロ/円 | ズロチ/円 | ユーロ/ズロチ |
2018/11/26 | 128.431 | 29.950 | 4.288 |
2018/11/28 | 128.435 | 29.948 | 4.288 |
2018/11/30 | 129.181 | 30.165 | 4.282 |
2019/2/14 | 124.952 | 28.835 | 4.333 |
ユーロ/ズロチ=ユーロ/円÷ズロチ/円をすれば求めることが出来ます。
これにより、ニクが保有するユーロ/ズロチの平均値は4.297となりました。
▼FXプライムbyGMOのHP
FXプライムbyGMOの口座開設
過去最大の含み損と含み益を計算
EUR/PLNがどのくらい動くといくらの損益となるのかをニクのポジションを参考に見ていきましょう。
現在のEUR/PLNの値は4.286、ニクの取得平均単価は4.297です。
取得単価4.297-現値4.286=0.011の動きがありました。
取得単価より現値が0.011下がっていますから、利益が出ている状態です。
下記のようにスワップを除く現在の含み益は47,640-36,208=11,432円。
80万円の取引で0.011動くと11,432円の利益が出ています。
上記を基にすると20万円(ズロチ/円4.3:ユーロ/円1)の取引で0.01動くと、損益が2,800円程度変動します。



過去最大の含み損
ユーロ/ズロチを売っているため、価格が上がると含み損が発生します。
そこで過去15年での最高値4.897を最大の含み損が出ている価格として含み損を計算します。
4.897(過去最高値)-4.297(保有した価格)=0.600
▼ニクのポジション
ニクのポジションを基に計算すると、0.01で11,000円動きますので0.1円の上昇で110,000円の含み損となります(^^)/
このことから、過去15年における最大損失は110,000円×6(0.6÷0.1)=660,000円となりますね。
▼20万円(ズロチ/円4.3:ユーロ/円1)の取引
0.1円の上昇で約28,000円の含み損となります(^^)/
このことから、過去15年における最大損失は28,000円×6(0.6÷0.1)=168,000円となりますね。



過去最大の含み益
ユーロ/ズロチを売っているため、価格が下がると含み益が発生します。
そこで過去15年での最安値3.195を最大の含み益が出ている価格として含み益を計算します。
4.297(保有した価格)-3.195(過去最安値)=1.102
▼ニクのポジション
ニクのポジションを基に計算すると、0.01で11,000円動きますので0.1円の上昇で110,000円の含み益となります(^^)/
このことから、過去15年における最大利益は110,000円×11(1.102÷0.1)=1,210,000円となりますね。
▼20万円(ズロチ/円4.3:ユーロ/円1)の取引
0.1円の上昇で約28,000円の含み益となります(^^)/
このことから、過去15年における最大利益は28,000円×11(1.102÷0.1)=308,000円となりますね。



まとめ
今後考えられる最大の含み損と含み益を計算してみました。
いかがでしょうか?
最大含み損<最大含み益となることから、悪くない価格でポジションが保有出来ていると言えます。
ロスカットさえされずに長期で保有出来れば、スワップポイントと為替差益のどちらも狙うことが可能です。
FXプライムbyGMOの口座開設
ズロチ円とユーロ円のサヤ取りが可能なFX業者。
現在、ズロチ円の取引キャンペーンを行っており、取引量に応じてキャッシュバックされます。
気になる方は覗いてみてください♬
コメント
コメント一覧 (4件)
ニクさん、お世話になっております。
ユーロズロチのサヤ取りを勉強しているものです。
>20万円でズロチ/円4.3万通貨買い、ユーロ/円を1万通貨売りをしている場合、価格が0.1変動すると25,000円の含み損が出ます。
の部分についてですが、どのような計算過程を経て0.1変動すると25,000円の含み損になるのかご教示いただけますでしょうか。
こんにちは。
「ズロチ/円とユーロ/円のスワップポイントのサヤ取り」という手法は「EUR/PLN(ユーロ/ズロチ)のショート」をしているのと同義です。1つの通貨ペアで把握がしやすいため、EUR/PLNの値を取引する時の基準としています。
これまでの取引結果から、EUR/PLN(ズロチ/円4.3:ユーロ/円1を保有している時)が0.1変動すると損益に約2.5万円の変動が生じることが分かっているので、ここは計算ではなく過去の取引結果によるものです。
ニクサン、早速のご回答ありがとうございます。
0.1EUE/PLNの変動による過去実績の期待リターンが25,000円とのこと承知しました。
何度も申し訳ございませんが、0.1EUE/PLNの変動による過去実績の期待リターンが25,000円であることの引用元などを教えていただくことは可能でしょうか。
自分なりにシュミレーションしており、それと付き合わせたいため申し訳ございません。(面倒な正確なもので。。。)
大福さん、ご返信ありがとうございます。
今のポジションを基に再計算したところ、最大の含み損・含み益が異なりました(^^;)
申し訳ございません。書き直しています。
取得単価-現値が0.01でしたので、0.1を求める上で現在の利益を10倍計算で対応しています(^^)/
以前の期待リターンは数式を書いていなかったため、なぜそうなったのか不明です。失礼しました。