こんにちは。ニクです。
最近、FXを始めたばかりという方も長年取引を行っている方も、FXは一定以上の利益が出た場合に確定申告が必要なことは知っていますか?

FXにおける税金
FXでの利益は、給与所得・事業所得に含まれない「雑所得」に分類され、課税方法は「申告分離課税」となります。FXでの「為替差益」と「スワップ金利の利益」に対して、税率20.315%(所得税等15.315%・住民税5%)が課税されます。
税金を支払う時期
1月1日から12月31日までを期間として、税金を計算します。翌年の2月16日から3月15日までに確定申告して納付します。
FXと損益通算できるもの
FXと損益通算できるものには下記があります。
・CFD
・商品先物(原油、金等)
・日経225先物
・TOPIX先物
損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺することです。株式などの投資を行って利益(譲渡益や配当など)が出た場合は税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。それでもマイナスになった場合、確定申告を行うことで最長3年間損失を繰り越して控除することも可能です。
例えば、FXで100万円の利益があり、日経225先物で80万円の損失を出していた場合、申告分離課税の課税対象は100万円-80万円=20万円となります。
確定申告が必要なケース
下記に該当しない場合は、確定申告は不要です。
- 損失を出した場合
- 会社員で年間の給与収入が2,000万円以上の方
- 会社員で雑所得が年間20万円以上ある方
- 個人事業主、フリーター、専業主婦、学生の場合で雑所得が38万円を超える方
- 年金生活者で公的年金収入が400万円以上の方
- 年金生活者で雑所得が20万円以上の方
損失を出した場合の確定申告
例えば、複数のFX業者で取引しているような場合、確定申告を行うことで各社の損益を合算することが出来ます。A社で100万円のプラス、B社で50万円のマイナスを出している場合、確定申告を行うことで課税対象を50万円にすることが可能です。
また、雑所得は繰越控除を行うことが出来ます。
損失が出たら、迷わず確定申告をして節税しましょう。
その年に生じた損失の金額を翌年以降の3年間の所得金額の計算上、控除することが出来る制度です。例えば、今年100万円の損失が発生し、翌年、200万円の所得があった場合、前年の100万円の赤字分を、翌年の200万円から差し引くことができ、課税対象を100万円とすることが出来ます。



FXの課税されるタイミング
この項目は、スワップ金利のサヤ取りをしている方に見ていただきたい内容です。
FXでは「為替差益」と「スワップ金利の利益」に対して課税されますが、スワップ金利の課税タイミングはFX業者によって異なります。
- スワップ金利が発生した年に課税される
- ポジションを決済した時に課税される
「スワップ金利が発生した年に課税される」FX業者で買いポジションを保有していた場合、スワップ金利の利益が発生していますが、スワップ金利が発生した時に課税されるため、決済していないのにも関わらず税金を支払わなくてはなりません。このように課税タイミングが買いと売りで異なることにより、多くの税金を支払わなくてはならないケースが起こり得ます。
スワップ金利が発生した年に課税されるFX業者
・YJFX!
・GMOクリック証券(FXネオ)
・OANDA Japan
・サクソバンク証券
・セントラル短資FX
・マネースクエア
・楽天証券
・インヴァスト証券(※)
※インヴァスト証券は、くりっく365のスワップ金利は課税対象外。シストレ24、トライオートFX、FX24は課税対象。
ポジションを決済した時に課税されるFX業者
・ヒロセ通商(LION FX)
・SBI FXトレード
・ひまわり証券
・カブドットコム証券
・ライブスター証券
・FXプライム by GMO
・マネックスFX
・外為オンライン
・外為ジャパン(※)
・DMM FX(※)
・マネーパートナーズ(※)
・くりっく365
※外為ジャパン・DMM FX・マネーパートナーズは、未決済でもスワップ金利を受け取る事ができるため、受け取った場合は課税対象となります。



南アフリカランド円のサヤ取りに有利なFX業者
DMM FX
サヤ取りの際、売りポジションを持つために必要なFX業者。全20通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドだから取引コストが安いんです。
GMOクリック証券(くりっく365)
サヤ取りの買いポジション用として利用できる証券会社。くりっく365なので安定して買い保有時のスワップ金利が高いんです。
コメント