こんにちは。
入金地獄の真っ只中なニク(@niku_29niku_29)です。
2022年3月の運用利益は、361,958円でした。
トラリピやトライオートで検索すると「トラリピ やばい」「トラリピ 大損」「トライオートfx 儲からない」「トライオートetf 評判」といった検索ワードが表示されます。

トラリピもトライオートETF(FX)も自分で設定を行うタイプの投資ツールです。
大損した方は残念ながら設定が間違っています(>_<)
この記事ではニクの運用成績と設定方法を紹介していくので、皆さんの設定の参考になればと思います。
一カ月の利益
投資商品 | 運用額 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|---|
トラリピ | 14,209,785円 | -2,123,841円 | 324,260円 |
トライオートETF | 3,204,279円 | -635,757円 | 29,326円 |
トライオートFX | 456,243円 | -8,786円 | 8,372円 |
合計 | 17,870,307円 | -2,768,384円 | 361,958円 |
トラリピとトライオートFXは為替(FX)、トライオートETFは株価指数なので、どちらも運用することで投資の分散になっています。
トライオートETFは株価が上昇局面にある時に大きな利益を出しますが、トラリピ・トライオートFXはどんな局面でも一定額の利益を出してくれます。



トラリピ


通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
EUR/JPY | -1,429,074円 | 165,632円 |
CAD/JPY | -50,908円 | 140,297円 |
NZD/USD | -3,440円 | 30,092円 |
AUD/JPY | -640,419円 | 8,646円 |
AUD/NZD | 0円 | -20,407円 |
今月の動向
なんともボラティリティの高い相場がやってきました。
先月は-30万程度の含み損でしたが、3月半ば以降の急激な円安進行で含み損は-200万を突破。最大含み損は-260万円ほどとなりました。
ドル円は瞬間的に125円をつけ、そこからは急激な円安進行も止まり、徐々に円が変われる展開で121円に値を戻しています。ボラティリティの高い相場はFXの自動売買にとっては嬉しい状況です。
とは言え、クロス円に取引通貨ペアが偏っていたため、一方的な円安に苦しみました。どんな状況でも設定を変えずにどしんと構えられることを目標としているのでクロス円以外の通貨ペアを増やしてクロス円の取引割合が5割以下となるように調整していきます。
ニクのトラリピ設定
1セット(EUR/JPY・CAD/JPY・NZD/USD・AUD/JPY)を1,000万で運用しており、運用額が増えたら2セット目の設定を追加しています。
目標は年利15%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。


トライオートETF


運用商品 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
TQQQ | –635,757円 | 29,326円 |
今月の動向
落ちっぱなしだったTQQQにも復活の兆しが見えた3月
なんだかんだ1月、2月よりも利益出ました。すべてが買いポジのため、上がるのをひたすら待つ展開が今後も続きそうです。
ニクのトライオートETF設定
ニクはTQQQ(ナスダックトリプル)の運用をトライオートETFで行っています。
TQQQのビルダー(自動売買)は作成できなくなりましたが、トレード画面から手動での購入は可能です。
株価の上昇局面においては利益が非常に大きいので(月利5%以上)、手間はかかりますが手間をかける価値はあるのかなと思います。
ナスダックトリプル(TQQQ)のニク設定
仕掛けレンジ | 40-160 |
トラップ値幅 | 1ドル |
利益値幅 | 4ドル、6ドル、8ドル |
口数 | 各3口 |
トライオートFX


2022年3月からスタートしたトライオートFX
すでにFXはトラリピでの運用を行っていますが、超安全運用はトラリピ、利回り重視はトライオートFXと使い分けて、不労所得を増やしていきます。
最終目標は500万円で7通貨ペアの運用ですが、何分お金がありません( ゚Д゚)
入金を継続して、通貨ペアの追加を行っていきます。
まず、初月の3月はNZD/USDのみです。
通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
NZD/USD | -8,786円 | 8,372円 |