こんにちは。
入金地獄の真っ只中なニク(@niku_29niku_29)です。
2022年4月の運用利益は、201,125円でした。
トラリピやトライオートで検索すると「トラリピ やばい」「トラリピ 大損」「トライオートfx 儲からない」「トライオートetf 評判」といった検索ワードが表示されます。

トラリピもトライオートETF(FX)も自分で設定を行うタイプの投資ツールです。
大損した方は残念ながら設定が間違っています(>_<)
この記事ではニクの運用成績と設定方法を紹介していくので、皆さんの設定の参考になればと思います。
一カ月の利益
投資商品 | 運用額 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|---|
トラリピ | 18,077,095円 | -3,069,547円 | 170,979円 |
トライオートETF | 4,139,547円 | -1,734,545円 | 1,473円 |
トライオートFX | 0円 | 0円 | 28,673円 |
合計 | 22,216,642円 | -4,804,092円 | 201,125円 |
トラリピとトライオートFXは為替(FX)、トライオートETFは株価指数なので、どちらも運用することで投資の分散になっています。
トライオートETFは株価が上昇局面にある時に大きな利益を出しますが、トラリピ・トライオートFXはどんな局面でも一定額の利益を出してくれます。



トラリピ


通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 損益 |
---|---|---|
USD/JPY | 0円 | 76,939円 |
EUR/JPY | -1,937,134円 | 72,158円 |
EUR/GBP | 0円 | 9,285円 |
CAD/JPY | -312,023円 | 21,555円 |
NZD/USD | -116,499円 | 7,030円 |
AUD/JPY | -703,891円 | -15,988円 |
AUD/NZD | 0円 | -20,407円 |
今月の動向
円安一直線の4月。
試行錯誤が始まりました(笑)
Onyさんやにゃん2さんの手法を取り入れてみたり、テクニカル分析を久しぶりに始めたり…
おかげでトラリピだけで17万超えの利益を出すことができました(^^)/
(半分以上、デイトレ利益w)
含み損は最大450万円を記録。資金拘束が激しいので、一旦は5月のFOMCを起点に円高に振れてほしいところ。後はひたすらテクニカルによるデイトレをしながら、既存ポジションが掃けるのを待ちたいと思います。
ニクのトラリピ設定
1セット(EUR/JPY・CAD/JPY・NZD/USD・AUD/JPY)を1,000万で運用しており、運用額が増えたら2セット目の設定を追加しています。
目標は年利15%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。


トライオートETF


運用商品 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
TQQQ | -1,734,545円 | 1,473円 |
今月の動向
下げ止まるところを知らないTQQQ
下げるペースも緩いので、急な戻しもなく利益が全然出ません(笑)
もっと急落するような相場がきたら戻しも早いので、40ドルを下回り下落相場への転換がきちんと図れた今は20ドル辺りまで一気に下げて欲しいものです。
来月はTQQQに50万入金して、上昇トレンドへの変換タイミングを虎視眈々と狙いたいと思います。
今はロスカットレート-2で調整しているため、どんな下落がきても怖くはありません。
TQQQの唯一のリスクは早期償還ですが、その前にレバレッジが3倍から2倍に引き下げられると思うので、その点はあまり心配していません。
ナスダックトリプル(TQQQ)のニク設定
仕掛けレンジ | 40-160(39ドル以下は個別対応) |
トラップ値幅 | 1ドル |
利益値幅 | 4ドル、6ドル、8ドル |
口数 | 各3口 |
トライオートFX


2022年3月からスタートしたトライオートFX
NZD/USD、AUD/NZDと取引を行い、利回り換算でいうと月利3.58%ほどいきました。
TQQQの暴落タイミングでほぼポジションが掃けたので、一旦すべての取引を停止、資金はTQQQに回しています。
毎月50万の入金力しかないため、次回の稼働再開はいつになるか分かりませんが、トライオートFXも非常に使いやすいツールなので上手く活かしていきたいと思ってます。
通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
NZD/USD | 0円 | 23,330円 |
AUD/NZD | 0円 | 5,343円 |