こんにちは。ニクです。
FXは危険というイメージを長年持っていましたが、安全且つコンスタントにFXで利益を出す方法を調べてトラリピに辿り着きました。皆さんにも知っていただきたいので詳しく説明していきます。
トラリピは「お金が、働く」を実現する素晴らしいツールだと思います。
目次
トラリピとは?
トラリピは、マネースクエアというFX業者で利用できる自動売買ツールです。
取引に必要な資金を入金し、一度売買の設定を行えば、ほぼ触ることなく自動的に24時間売買を繰り返してくれます。
マネースクエア(トラリピ)のHP
マネースクエアの口座開設
トラリピがどのような仕組みで動いているかというと、為替相場には「一定の価格帯を行き来しやすい」という特性があります。この上がれば下がる、下がれば上がるという為替の特性をトラリピは賢く利用します。
詳しくは下記の動画をご覧ください。
ニクのトラリピ設定
「ユーロ/円」と「カナダドル/円」と「メキソコペソ/円」の3つの通貨ペアを運用しています。
上記3つの通貨ペアでプラススワップのみの運用を行っています。
また、MXN/JPY以外トレール設定を行っています。
通貨ペア | 取引単位 | 売買 | レンジ | 本数 | 利益金額 |
EUR/JPY | 0.1万通貨 | 売 | 123.00~150.00 | 99 | 900円 |
CAD/JPY | 0.1万通貨 | 買 | 75.00~85.00 | 209 | 900円 |
MXN/JPY | 1万通貨 | 買 | 4.200~5.994 | 15 | 600円 |
通貨ペアの組み合わせ
ニクはEUR/JPYの売りとCAD/JPYの買いを同時に稼働させています。
その理由はこの2つの通貨ペアの相関性の高さです。
下記は同時期の月足チャートです。
どうでしょうか?僅かな違いはありますが、ほぼ同じ動きをしていますね。
上記比較チャートのEUR/JPYに売りレンジの120~150を青で印をつけてみました。
2014年からの相場は完全にカバーしていることが分かります。
上記比較チャートのCAD/JPYに買いレンジの70~90に赤の印をつけてみました。
こちらも2016年からほぼカバーできていることが分かります。
つまり、近い値動きをする通貨ペアで買い・売りのレンジに分かれているということになります。
EUR/JPYが約定する時はCAD/JPYが含み損を増やし、CAD/JPYが約定する時にはEUR/JPYの含み損が増えるという利益上は逆の動きとなります。
2つの通貨ペアを同時稼働することにより、含み損の最大化を防ぐことが出来る(証拠金が少なくて済む)、どちらかが約定するため約定しない期間が少ないというメリットが得られます。
ニク
毎月の追加設定
ニクは毎月20万円を追加入金し、20万円+前月分の利益で追加設定を行っています。
例えば、前月利益が10万円だった場合は20万円+10万円で30万円分のCAD/JPYの買い注文とEUR/JPYの売り注文を入れています。
ニク
1本設定するのに必要な証拠金
過去10年間の値動きを参考に、1本設定するのに必要な資金を各通貨ペアごとに出しました。この金額であれば、過去10年で最安値になってもロスカットされることはありません。
通貨ペア | 取引単位 | 1本当たりの必要資金 |
EUR/JPY | 0.1万通貨 | 40,000円 |
CAD/JPY | 0.1万通貨 | 20,000円 |
MXN/JPY | 1万通貨 | 15,000円 |
ただし、ここでもEUR/JPYとCAD/JPYの組み合わせが効いてきます。
どちらか一方が含み損となる時にもう片方が利益を出してくれるためです。
必要資金はEUR/JPYがCAD/JPYの倍となるため、CAD/JPYを100本設定する時にはEUR/JPYを50本の設定にするだけです。
この時の必要証拠金はCAD/JPYの20,000円×100本=200万円のみです。
EUR/JPYは損益上、逆の動きをするため証拠金を足す必要はありません。
ニク
必要証拠金について
トラリピには試算ができるツール『らくトラ運用試算表』が用意されています。
このツールを使えば、いくらの資金を用意すべきか明確に出ますよ!
トラリピで運用に必要な資金を計算する方法
一体いくら分の注文をしているのか?
幾ら分の注文を出しているか、簡単に計算することが出来ます。
「口座状況」の「証拠金必要額」はレバレッジ25倍の表示なので、証拠金必要額×25倍を行えば、出している注文がレバレッジ1倍の時にいくら分なのかを求めることが出来ます。
ちなみにニクは証拠金必要額が911,350円なので、25倍すると22,783,750円となります。22,783,750円分の注文を580万で回しているので、持てる資金の3.92倍もの注文を行っていることになります。
運用に必要な最低資金
証拠金必要額-(評価損益+累計利益)=入金必要額となります。
累計利益が増えていくことで入金必要額が下がっていくことを目指します(^^)/
取引年月 | 証拠金必要額 | 評価損益 | 累計利益 | 入金必要額 |
2020/7 | 1,176,816円 | -145,409円 | 50,613円 | 1,271,612円 |
2020/8 | 826,628円 | -184,510円 | 222,297円 | 788,841円 |
2020/9 | 911,350円 | -243,462円 | 251,326円 | 903,486円 |
2020/10 | 1,828,394円 | -224,602円 | 298,526円 | 1,776,997円 |
2020/11 | 1,221,490円 | -116,853円 | 405,340円 | 933,003円 |
毎月の不労所得の推移
取引年月 | 累計利益 | 単月利益 |
2020/7 | 50,613円 | 31,243円 |
2020/8 | 222,297円 | 128,686円 |
2020/9 | 251,326円 | 29,029円 |
2020/10 | 298,526円 | 47,200円 |
2020/11 | 405,340円 | 106,814円 |
通貨別の不労所得の推移
通貨ペアごとに各月の約定金額を残していきます。
年月 | USD/JPY | EUR/JPY | EUR/USD | NZD/JPY | CAD/JPY | AUD/NZD | MXN/JPY |
2020/7 | 791円 | 1,100円 | 2,948円 | 1,500円 | 0円 | – | 226円 |
2020/8 | 9,113円 | 8,101円 | -1,232円 | 41円 | 113,369円 | – | -706円 |
2020/9 | – | 26,000円 | – | – | 3,600円 | 257円 | -828円 |
2020/10 | – | 18,728円 | – | – | 28,800円 | -328円 | – |
2020/11 | 894円 | 3,035円 | 101,796円 | 1,089円 |
各通貨ペアのスワップ
これは取引を始めてから感じたことですが、どの通貨ペアが買った時にスワップポイントを受け取れるのか、あるいは支払う必要があるのかというのは十分に把握する必要があるということです。
マイナススワップが長い期間積み重なると利益を食い潰し、マイナス決済となりかねません。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ | ||
USD/JPY | プラス | 2円 | マイナス | -99円 |
EUR/JPY | マイナス | -65円 | プラス | 1円 |
EUR/USD | マイナス | -43円 | プラス | 7円 |
AUD/JPY | プラス | 0円 | マイナス | -30円 |
AUD/USD | マイナス | -69円 | プラス | 15円 |
NZD/JPY | プラス | 0円 | マイナス | -30円 |
NZD/USD | マイナス | -69円 | プラス | 16円 |
CAD/JPY | スワップなし | 0円 | スワップなし | 0円 |
GBP/JPY | プラス | 1円 | マイナス | -33円 |
TRY/JPY | プラス | 3円 | マイナス | -53円 |
ZAR/JPY | プラス | 2円 | マイナス | -14円 |
MXN/JPY | プラス | 4円 | マイナス | -9円 |
上記はマネースクエアのスワップカレンダーから持ってきたスワップポイントの付与状況(2020/8/24付)です。
ニク
保有ポジションがすべてマイナススワップだった場合、毎日そこそこの金額が口座から差し引かれます。
取引する通貨ペアを選んで始める場合は、どの通貨ペアを組み合わせるかの要素にスワップポイントも入れておく必要がありますね(^^♪
マネースクエアの口座開設
トラリピをやってみようという方は、マネースクエアの口座開設が必要です。
トラリピのメニュー
トラリピの設定について |
ニクのトラリピ設定と取引実績 |
豪ドル/米ドル(AUD/USD)の設定 |
NZドル/米ドル(NZD/USD)の設定 |
カナダドル/円(CAD/JPY)の設定 |
ユーロ/円(EUR/JPY)の設定 |
トラリピ積立 |
トラリピに関する知識 |
トラリピの最低運用金額 |
決済トレールは指定すべきか? |
運用に必要な資金を計算する方法 |
運用するだけで貰えるマネースクエアポイント |
通貨ペアの相関性 |
トラリピのリニューアルについて解説 |