こんにちは。ニクです!
前回の「CFDとは?」でCFD(差金決済取引)がどのようなものなのか、ご理解いただけたでしょうか?
ニク
今回はCFDの中でも株価指数CFD(くりっく株365)に限定してご説明していきたいと思います。
岡三オンライン証券の口座開設
岡三オンライン証券とニクlogのタイアップキャンペーン中です!
ニクlogから口座開設後、5万円以上の入金すると、3,000円がもれなくキャッシュバックされます。この機会にぜひ口座開設をご検討くださーい!
くりっく株365とは?
くりっく株365とは東京金融取引所に上場する株価指数証拠金取引の愛称です。
国内外の株価指数を少額から、日中はもちろん夜間でも取引することができ、配当を受け取ることもできるなど、従来の金融商品とは異なるさまざまな魅力を持っています。
取引できる株価指数は?
日経225、NYダウ(アメリカ)、FTSE100(イギリス)、DAX(ドイツ)の4つの株価指数を円建てで取引できます。
指数なんて実体のないものをどうやって取引するの?と不思議な感じがしますが、差金決済取引である「くりっく株365」は現物の株とは違い、指数の買値と売値の差額を決済することによって取引するのです。
円建てなので為替リスクなしにほぼ24時間、祝日でも取引が可能です。
ニクが株365をお勧めする理由
- 円建てで取引ができる
- 配当相当額が受け取れる
- 長期保有が出来る
- 少額から取引できる
- 税金を取られることなく複利運用ができる
円建てで取引ができる
海外株価指数(NYダウ・FTSE100・DAX)が円建てで取引できます。
一般的に外国株を取引する場合、現地通貨の取引となるため円から現地通貨に両替する必要があり、為替リスクが発生します。くりっく株365は、マーケットメイカーが為替リスクを負って円建てでレートを提示するので円建てで取引することができ、為替リスクはありません。
1枚=株価指数×100円となります。
▼FTSE100を1枚取引した場合
FTSE100を7,000で1枚買い 7,000×100円=70万円
FTSE100を7,500で1枚売り 7,500×100円=75万円
利益は75万円-70万円=5万円
配当相当額が受け取れる
株式の場合、権利確定日に保有していれば配当金を受け取れますが、くりっく株365も権利確定日に保有していれば配当相当額が受け取れます。また、売りポジションを保有している場合は逆に配当相当額を支払います。
くりっく株365は権利付き最終日の翌取引日に配当相当額が付与されます。なんてスピーディー♬
ニク
2017年の配当・金利実績は以下となります。
配当頻度 | 配当相当額 | 金利相当額 | |
日経225 | 約月1回 | 34,916円 | 0円 |
NYダウ | 月5~8回 | 51,576円 | 2,756円 |
FTSE100 | 毎週 | 29,113円 | 260円 |
DAX | 無配当 | 0円 | 0円 |
※最新の配当・金利実績はこちらからご覧ください。
長期保有が出来る
先物取引やオプション取引には、決済期限(限月)があります。日経225先物6月物であれば6月が限月となり、決済期日を迎えたらポジションは強制的に反対売買されてしまうため、長期に渡って保有し続けることはできません。しかし、CFDには「限月」という決済期限がなくじっくり長い時間をかけて投資できる魅力があります。
少額から取引できる
直近の各株価指数の証拠金基準額は以下となります。証拠金基準額は変動しますので、詳しくはこちらをご覧ください。
日経225 | 96,000円 |
NYダウ | 106,000円 |
FTSE100 | 32,000円 |
DAX | 54,000円 |
上記を用いて、FTSE100を7,000で1枚購入する時に必要な金額は下記のようになります。
レバレッジ1倍 | (7,000×100倍)+32,000円(証拠金基準額)=732,000円 |
レバレッジ2倍 | (7,000×50倍)+32,000円(証拠金基準額)=382,000円 |
レバレッジ3倍 | (7,000×33倍)+32,000円(証拠金基準額)=263,000円 |
レバレッジ4倍 | (7,000×25倍)+32,000円(証拠金基準額)=207,000円 |
くりっく株365のレバレッジは最大10倍!レバレッジを10倍かけると102,000円で1枚購入することが出来ます。ただし、レバレッジが大きくなるほど、ロスカットになる危険性が高まります。
税金を取られることなく複利運用ができる
くりっく株365では決済したときに初めて売買差益や配当金に課税されるため、購入したポジションを保有し続ける限り、課税対象外となり確定申告を行う必要はありません。
また、配当相当額は発注可能額として加算されるため、決済することなく配当相当額で複利運用が可能です。
ニク
どの株価指数を取引すべきか?
下記表を見てください。
まず、配当相当額が0円のDAXは取引すべきではないと結論づけます。
ニク
株価指数 | 配当頻度 | 配当相当額 | 金利相当額 |
日経225 | 約月1回 | 34,916円 | 0円 |
NYダウ | 月5~8回 | 51,576円 | 2,756円 |
FTSE100 | 毎週 | 29,113円 | 260円 |
DAX | 無配当 | 0円 | 0円 |
なぜ危険なのかって?
先程も「ご注意」として案内しましたが、2017年12月に金利相当額算出の適用金利が円金利から各々の対象指数の外貨金利に変更されたためです。
この変更に伴い、NYダウは配当相当額を上回るほどの金利を支払わなくてはならなくなりました。
この影響を受け、2018年の予想配当・金利は以下となります。
株価指数 | 適用金利※1 | 金利相当額(日)※2 | 金利相当額(年) | 配当相当額※3 |
日経225 | 0% | 0円 | 0円 | 34,916円 |
NYダウ | 2.27% | 149円 | 54,385円 | 51,576円 |
FTSE100 | 1.21% | 24円 | 8,760円 | 29,113円 |
DAX | 0.65% | 0円 | 0円 | 0円 |
※1:2018/4/23 ~ 2018/4/27の適用金利
※2:2018/4/24の金利実績
※3:2017年の配当実績
配当0円のDAXと金利が配当を上回るNYダウが取引対象として消えました。
残るは日経225とFTSE100ですが、正直どちらも投資対象として魅力的です。
この二つの株価指数の違いは利回りとなります。
日経225とFTSE100のどちらを取引すべきか?
配当相当額を目的に長期保有をする前提ですので、株価指数の暴落を考慮しておかなくてはなりません。過去の株価指数の推移から下記のように考察します。
FTSE100の場合
FTSE100は5,500までの暴落は考えられるため、ロスカットを免れるには下記の金額以上で1枚買うべきと考えます。
7,000-5,500=1,500
(1,500×100倍)+証拠金32,000円=182,000円
日経225の場合
日経225は18,000円までの暴落は考えられるため、ロスカットを免れるには下記の金額以上で1枚買うべきと考えます。
22,000-18,000=4,000円
(4,000×100倍)+証拠金96,000円=496,000円
上記から利回りを計算すると…
FTSE100の場合
(配当相当額29,000円-金利相当額8,700円)÷182,000円×100=年利11.15%
日経225の場合
(配当相当額34,000円-金利相当額0円)÷496,000円×100=年利6.85%
.
利回りは、年利11.15%>年利6.85%でFTSE100が圧倒的となりました。
この計算に基づき、只今ニクはFTSE100の3枚を運用中です。
くりっく株365メニュー
始める前にすべて読みましょう |
【解説】CFDとは? |
くりっく株365について解説! |
FTSE100を複利で長期運用 |
どの証券会社を利用すべきか |
くりっく株は祝日も取引可能 |
まとめ
どの証券会社を使うべきか?
比較するまでもなくダントツの証券会社
岡三オンライン証券
取引ツールが格段に良く豊富で使い勝手も素晴らしい。取引手数料は最安ではないものの、口座開設のみで無料で取引ツールが使えるので口座を開設しておくのが良いでしょう。
『岡三オンライン証券×ニクlogのタイアップキャンペーン』がスタート!
口座開設+5万円以上の入金でもれなく3,000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設