こんにちは。ニクです。
私の周りでブログを始めた人が増えてきたので、これはやっておくべき!と思う設定をご紹介していこうと思います(^^)/
WordPressの初期設定状態
WordPressに画像をアップロードすると「大サイズ(1024×1024)」「中サイズ(300×300)」「サムネイルのサイズ(150×150)」のリサイズ画像が自動的に生成されてしまいます。
初期状態のWordpressでは下記の設定がなされているためです。
設定>メディアを開いてみてください。
これはランキング画像などを適切な画像サイズで表示するために生成されているのですが、使うテーマによってはせっかく生成された画像は一切使われません(^^;)
1つ1つの画像サイズは小さいですが、1つの画像をアップするたびにこの3つのリサイズ画像が生成されるのですから、記事数が増えていけば膨大な数の画像となり、サーバ容量を圧迫することになります。
サーバコストを増やさないためにも不要な画像は極力生成されないようにしましょう。
ニク
テーマで使用されている画像サイズを確認しよう
ここからは下記の環境下で行っているため、実際の見た目とは異なる場合があります。
- WordPressバージョン:5.1–ja
- 使用テーマ:SANGO
ニクが使用しているSANGOでどのサイズの画像が使用されているか確認してみます。
下記画面で使用しているテーマがどのサイズの画像を使用しているか判明します。
▼外観>テーマエディター>親テーマ>functions.php
上記のように「940」「520×300」「160×160」「125×125」の4つの画像が使用されていることが分かります。
ちなみに画像をアップロードすると上記の4つの画像も自動生成されるため、Wordpressが初期状態で生成する3つの画像と元画像を合わせて、最大8つの画像が自動的にサーバへ格納されることになります。
このことから、SANGOで使われていないWordpressが自動生成している3つの画像は不要ですよね?
不要な画像が生成されないように設定を変更しましょう。
画像の自動生成の停止
最初に見たメディア設定から簡単に行えます。
設定>メディアで下記の画面が開きます。
すべてのフォームの値を下記のように「0」に変更し、「サムネイルを実寸法にトリミングする(通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります)」のチェックを外し、下部の「変更を保存」ボタンをクリックします。
これだけで使用されていない「大サイズ(1024×1024)」「中サイズ(300×300)」「サムネイルのサイズ(150×150)」のリサイズ画像が生成されなくなりました。
以上です。
サーバコストが増えないよう設定を変更しましょう。