こんにちは。
入金地獄の真っ只中なニク(@niku_29niku_29)です。
2022年2月の運用利益は、208,303円でした。
トラリピやトライオートで検索すると「トラリピ やばい」「トラリピ 大損」「トライオートfx 儲からない」「トライオートetf 評判」といった検索ワードが表示されます。

トラリピもトライオートETF(FX)も自分で設定を行うタイプの投資ツールです。
大損した方は残念ながら設定が間違っています(>_<)
この記事ではニクの運用成績と設定方法を紹介していくので、皆さんの設定の参考になればと思います。
一カ月の利益
投資商品 | 運用額 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|---|
トラリピ | 13,903,146円 | -320,210円 | 190,513円 |
トライオートETF | 3,179,247円 | -820,128円 | 17,790円 |
トライオートFX | 0円 | 0円 | 休止中 |
合計 | 17,082,393円 | -1,140,338円 | 208,303円 |
トラリピとトライオートFXは為替(FX)、トライオートETFは株価指数なので、どちらも運用することで投資の分散になっています。
トライオートETFは株価が上昇局面にある時に大きな利益を出しますが、トラリピ・トライオートFXはどんな局面でも一定額の利益を出してくれます。



トラリピ


通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
EUR/JPY | -181,469円 | 107,891円 |
CAD/JPY | -26,259円 | 30,471円 |
NZD/USD | -28,882円 | 27,417円 |
AUD/JPY | -65,338円 | 21,456円 |
EUR/GBP | 0円 | 380円 |
AUD/NZD | -18,262円 | 2,898円 |
今月の動向
ユーロの利上げ観測からのウクライナ侵攻への情勢変化で、ユーロ円だけで100件以上決済される特殊な環境下。
トラリピを2年以上運用していますが、ダントツ1位の決済金額となりました。
2月の途中で戦略変更を行ったため、EUR/GBPは撤退。
AUD/NZDは決済待ちのポジションが残っています。
ニクのトラリピ設定
1セット(EUR/JPY・CAD/JPY・NZD/USD・AUD/JPY)を1,000万で運用しており、運用額が増えたら2セット目の設定を追加しています。
目標は年利15%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。


トライオートETF


運用商品 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
ナスダックトリプル(TQQQ) | -820,128円 | 17,790円 |
今月の動向
戦争によるリスクオフで一時期は45ドル辺りまで下落したTQQQ(>_<)
まだウクライナ情勢が落ち着く目途はたっていないため、ロスカットレート0を維持する安全運用を維持していく予定。
急落時はいきなりやってきますからね。
利益を狙うよりは失わないことに重点を置きたい時期です。
ニクのトライオートETF設定
ニクはTQQQ(ナスダックトリプル)の運用をトライオートETFで行っています。
TQQQのビルダー(自動売買)は作成できなくなりましたが、トレード画面から手動での購入は可能です。
株価の上昇局面においては利益が非常に大きいので(月利5%以上)、手間はかかりますが手間をかける価値はあるのかなと思います。
ナスダックトリプル(TQQQ)のニク設定
仕掛けレンジ | 40-160 |
トラップ値幅 | 1ドル |
利益値幅 | 4ドル、6ドル、8ドル |
口数 | 各3口 |
今月の出来事
日付 | 出来事 |
---|---|
2月2日 | ユーロの消費者物価指数は予想を上回る。この時点のEUR/JPYは129.30円付近 |
ADP雇用統計は予想を下回り、この時点のUSD/JPYは114.15円まで下落 | |
2月3日 | 「米軍は兵士2000人をポーランドとドイツに増派、ドイツ駐留米軍から1000人をルーマニアに派遣する」という報道 |
メタ(Facebook)の株価が時間外で22%安となる | |
2月4日 | WTI原油先物は2014年ぶりに90ドル超 |
雇用統計は予想を上回り、ドル円は114.89円から115.22円まで上昇 | |
雇用統計は予想を上回り、ドル円は114.89円から115.22円まで上昇 | |
2月8日 | 米長期金利が時間外で1.95%を上回り、ナスダック急落 |
2月9日 | ニクの誕生日 |
2月10日 | 新規失業保険申請件数に伴い、ドル円は115.79円から115.99円付近まで上昇 |
2月11日 | 日本の外務省からウクライナ邦人に退避勧告 |
2月12日 | ロシアによるウクライナへの侵攻が来週始まるとの報道でドル円は115.90円から115.63円まで下落 |
2月16日 | バイデン大統領は「米国はウクライナに軍隊を派遣して戦うことはない」と発言 |
2月17日 | FOMC議事録公表でNYダウ上昇 |
2月18日 | ウクライナ東部で砲撃が再開 |
2月22日 | プーチン大統領、ウクライナ東部の親ロ派の独立を承認 |
2月24日 | 戦争開始 |
WTI原油先物相場は一時100.38ドル付近まで上昇 | |
2月25日 | チェルノブイリ原発占拠 |
ロシアルーブル/円の取引停止が相次ぐ | |
2月27日 | 米国とEUはSWIFTからロシアの銀行排除の合意 |
プーチン大統領が軍の核抑止部隊に警戒命令 |