こんにちは。
入金地獄の真っ只中なニク(@niku_29niku_29)です。
2022年6月の運用結果は、-114,268円でした。
トラリピやトライオートで検索すると「トラリピ やばい」「トラリピ 大損」「トライオートfx 儲からない」「トライオートetf 評判」といった検索ワードが表示されます。

トラリピもトライオートETF(FX)も自分で設定を行うタイプの投資ツールです。
大損した方は残念ながら設定が間違っています(>_<)
この記事ではニクの運用成績と設定方法を紹介していくので、皆さんの設定の参考になればと思います。
一カ月の利益
投資商品 | 運用額 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|---|
トラリピ | 18,890,448円 | -4,204,306円 | -114,268円 |
トライオートETF | 4,329,975円 | -2,633,732円 | 0円 |
合計 | 23,220,423円 | -6,838,038円 | -114,268円 |
トラリピとトライオートFXは為替(FX)、トライオートETFは株価指数なので、どちらも運用することで投資の分散になっています。
トライオートETFは株価が上昇局面にある時に大きな利益を出しますが、トラリピ・トライオートFXはどんな局面でも一定額の利益を出してくれます。



トラリピ


通貨ペア別の決済金額
通貨ペア | 含み損 | 損益 |
---|---|---|
EUR/JPY | -3,036,764円 | 61,688円 |
CAD/JPY | -471,635円 | -19,216円 |
NZD/USD | 0円 | -115,522円 |
AUD/JPY | -695,907円 | 0円 |
USD/CAD | 0円 | -41,218円 |
今月の動向
円安が止まらず、含み損最大540万までいきました( ゚Д゚)
とは言ってもEUR/JPYが168円くらいにならないとロスカットの危険はないので、そんなに焦りは感じずに円高に戻るのを待っています。
今回の円安で一方に価格が進み、マイナススワップが重く伸し掛かる事態に苦しんでいます。
この経験を活かしてトラリピの新設定を考案しました。
新設定ではマイナススワップとなる通貨ペアの運用は行いません。
旧設定にてCAD/JPYとAUD/JPYの売りポジは保有していますが、損切りするのも勿体ないので気長に円高になるのを待ち、新設定に移行できる日を待っています。
ニクのトラリピ設定
目標は年利15%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。


トライオートETF


運用商品 | 含み損 | 利益 |
---|---|---|
TQQQ | -2,633,732円 | 0円 |
今月の動向
相変わらずのTQQQ
リセッションリスクも報じられるようになり、これからどんどん下がっていく気もします。
どのくらいまで下がったら、併合や償還が行われるのか?
損失を被る可能性はありますが、滅多に体験できないことなので注視していきたいと思います。
ナスダックトリプル(TQQQ)のニク設定
仕掛けレンジ | 40-160(39ドル以下は個別対応) |
トラップ値幅 | 1ドル |
利益値幅 | 4ドル、6ドル、8ドル |
口数 | 各3口 |