こんにちは。
入金地獄の真っ只中なニク(@niku_29niku_29)です。
2022年3月14日週の運用利益は、39,524円でした。
トラリピやトライオートで検索すると「トラリピ やばい」「トラリピ 大損」「トライオートfx 儲からない」「トライオートetf 評判」といった検索ワードが表示されます。

トラリピもトライオートETF(FX)も自分で設定を行うタイプの投資ツールです。
大損した方は残念ながら設定が間違っています(>_<)
この記事ではニクの運用成績と設定方法を紹介していくので、皆さんの設定の参考になればと思います。
一週間の利益
投資商品 | 運用額 | 評価損益 | 利益 |
---|---|---|---|
トラリピ | 14,128,974円 | -1,119,584円 | 33,746円 |
トライオートETF | 3,179,247円 | -805,020円 | 0円 |
トライオートFX | 454,950円 | -8,028円 | 5,778円 |
合計 | 17,763,171円 | -1,932,632円 | 39,524円 |
トラリピとトライオートFXは為替(FX)、トライオートETFは株価指数なので、どちらも運用することで投資の分散になっています。
トライオートETFは株価が上昇局面にある時に大きな利益を出しますが、トラリピ・トライオートFXはどんな局面でも一定額の利益を出してくれます。



トラリピ


今週の動向
通貨ペア | 評価損益 | 利益 |
---|---|---|
EUR/JPY | -774,993円 | 0円 |
CAD/JPY | 7,476円 | 41,675円 |
NZD/USD | -2,467円 | 8,296円 |
AUD/JPY | -349,600円 | 2,682円 |
AUD/NZD | 0円 | -18,907円 |
戦争の影響でユーロの値動きに振りまわれている感覚。後は円の安さが目立つ展開に…。
黒田さんの会見をみましたが、円安容認姿勢の維持。
円安が日本にとって利益になる?え??という苛立ちのつのる会見内容でした( ゚Д゚)
戦争・円安容認が原因となり、EUR/JPYは過去にない含み損、そしてCAD/JPYは買いレンジを後少しで抜けてしまうという展開になっています。はて、この後どうなることやら…
そして、撤退を決めていたAUD/NZDは残っていた買いポジションをすべて決済し、ポジションがなくなりました。2万程の損切りは発生しましたがトータルでプラスなので良しとします。
ニクのトラリピ設定
1セット(EUR/JPY・CAD/JPY・NZD/USD・AUD/JPY)を1,000万で運用しており、運用額が増えたら2セット目の設定を追加しています。
目標は年利15%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。


トライオートETF


今週の動向
商品名 | 評価損益 | 利益 |
---|---|---|
TQQQ | -805,020円 | 0円 |
先週-120万もの含み損がありましたが、一気に減りました。
TQQQの凄さは動き出すと爆発的な上昇が見込めるところですね。
逆に下落もそうですが(笑)
利確ラインは54ドル以上なので、あと1ドルで利確が再開します。
来週の値上がりに期待したいと思います。
ニクのトライオートETF設定
ニクはTQQQ(ナスダックトリプル)の運用をトライオートETFで行っています。
TQQQのビルダー(自動売買)は作成できなくなりましたが、トレード画面から手動での購入は可能です。
株価の上昇局面においては利益が非常に大きいので(月利5%以上)、手間はかかりますが手間をかける価値はあるのかなと思います。
仕掛けレンジ | 40-160 |
トラップ値幅 | 1ドル |
利益値幅 | 4ドル、6ドル、8ドル |
口数 | 各3口 |
トライオートFX


今週の動向
通貨ペア | 評価損益 | 利益 |
---|---|---|
NZD/USD | -8,028円 | 5,778円 |
今月10日に45万を入金して、まずは1つめの通貨ペアNZD/USDの稼働を開始しました。
すぐに売買が成立し、あっという間に5,000円超えの利益。順調ですね。
円安が進行しているため、元々想定していたレンジでは売買が行われない通貨ペアが出てきてしまいましたが…。
この点は追加の際に微調整を行っていきたいと思います。
ニクのトライオートFX設定
全部で7通貨ペア(NZD/USD・CAD/JPY・AUD/USD・EUR/JPY・EUR/AUD・GBP/USD・USD/JPY)を500万で運用する予定ですが…お金がないので毎月50万程度を入金して通貨ペアを増やしていきます。
目標は年利20%です。
詳しい設定(スクリーンショットあり)は下記の記事をご覧ください。

